国際の理解

国際社会と国際問題
国際社会で生じている諸問題に対する認識と現代社会における国際事情を、我が国だけからの視点にとどまらずグローバルな視野で把握し、解決する志向性を身に付けることを目的とした国際理解総論として位置づける。国際的問題としては、宗教?民族対立、国際政治、地球環境保全等数多岐にわたるが、こうした課題に取り組む基本的な態度?姿勢?視点を身につけ、地球市民としての在り方や、グローバリ?ゼーションの意義や理解を深める。
世界宗教と民族問題
思想の内容や特質について、思想史的な観点から考察するとともに、他民族国家内における民族間の利害問題、少数民族の問題、先住民族の既得権の問題など、民族にまつわる諸問題について考察する。また、世界三大宗教と特定の国や民族で信仰されている民族宗教や新興宗教について概観し、異なる宗教間や宗派の対立などの宗教問題について考察することで、世界の諸地域に暮らす民族集団や宗教社会に対する理解を深める。
世界動向と国際貢献
国際社会の成立から現代に至るまでの歴史と現状、課題を認識し、特に国際協力機関やODA、NGO等の活動についての理解を深めることにより、国際協調に貢献できる幅広い視野を身に付けることを目的とする。国際紛争や難民発生、自然災害、環境破壊、食糧危機などの国際社会で生じている諸問題の現状と背景についての認識と国際協力機関などの活動について理解を深め、国際貢献のための自らの日常生活の改善や工夫、活動の在り方について考える。
国際平和と安全保障
国際社会で生じている紛争やテロ問題について考察するとともに、核軍縮、核実験、核保有国、核兵器、核戦争などの核兵器問題と核拡散防止条約や核兵器禁止条約、部分的?包括的核実験禁止条約などの関連条約について学習する。また、安全保障と自衛権について考えるとともに、第一次?第二次世界大戦や原子爆弾と被爆者など、戦争や戦災についての考察を通して、世界と日本の平和問題についての理解を深める。
国際関係と日本外交
アジア?大洋州、北米、中南米、欧州、ロシア、中東、アフリカなど地域別に見た外交及び国際社会の平和と安定に向けた取組や地球規模の課題への取組、経済外交、日本への理解と信頼の促進に向けた取組など分野別に見た外交についての考察を通して、国際環境の変動や情勢認識と日本外交の展開について理解する。また、日本と韓国、中国、北朝鮮との関係や領土問題を取り上げながら隣接国との外交問題について考える。
地球環境と環境対策
大気汚染?水質汚濁?森林破壊?異常気象?自然災害?自然保護等の自然環境、公害問題?騒音問題?廃棄物処理?二酸化炭素削減等の社会環境、持続可能社会?循環型社会?環境共生都市等の都市環境など、地球規模で生じている様々な環境現象の題材を取り上げて考察することで、環境に対する探究心を高めるとともに、環境劣化?環境汚染?環境破壊?環境攪乱などの課題認識と環境問題や環境対策に関する理解を深める。