社会の理解

情報社会とデータサイエンス
データ?AIによって、社会および日常生活が大きく変化していることを理解し、データ?AI利活用の最新動向を学ぶ。研究開発、医療、介護、環境などの各領域における事例を通して、社会で活用されているデータと、そのデータを処理するAIといった技術の利活用領域が広がり、技術を用いて日常生活や社会の課題解決が行われていることを知る。データやAIは万能ではなく、その利活用において個人情報保護や情報セキュリティなど、データ保護といった留意事項を知る。
法律社会と法律問題
社会を形成する一員としての責任と義務を理解し、社会を形成?維持するために必要となる法律や規範、契約などの目的や意義について理解するとともに、裁判員制度や生命医療などの身近な法律問題を取り上げて考察することで、法律社会への興味と関心を喚起する。また、日本国憲法における基本的人権の尊重、国民主権、天皇の地位と役割、国会?内閣?裁判所等の政治機構など、日本国憲法の特質について理解を深める。
日本国家と政治行政
日本の政治の現状と課題について認識することを目的として、現代国家の成立と政府や政治の仕組みについて理解したうえで、政党政治や選挙制度、政治献金などの政治に関する諸問題を取り上げて考察することで、政治社会に対する興味と関心を喚起する。また、政治と行政の関係や行政が果たす役割と機能についての理解を深めることを目的として、国や地方の行政機関や行政制度、行政改革に関する諸課題について考察する。
現代医療と生命倫理
人口構造の高齢化による生活習慣病や退行性疾患の増加への対応をはじめ、先進医療の普及、終末期医療の充実、在宅医療?在宅ケアの推進など、現代医療の特徴や現状と課題について考察することにより、医療の将来展望について考える。また、生命に関わる倫理原則について解説するとともに、現代の生命倫理に関する諸問題について、臓器移植などの事例を取り上げて考察することで、命に対する多様な価値観や考え方について学習する。
福祉政策と福祉制度
現代社会における福祉政策や福祉制度に関する理解と社会福祉の現状と課題についての認識を深めることを目的とする。生活困窮者、老人、児童、身体障害者等の社会的弱者に対する保護や援助など福祉問題に対する国や地方が行う福祉政策に関する具体的な事例を取り上げて考察し、福祉政策の果たす役割と今後の方向性について考えるとともに、生活水準の向上に向けた社会保障制度や社会保障サービスのあり方について考察する。
経済構造と経済政策
社会的に重要な経済に関する主題や現代社会が直面する経済的な諸課題に関する知識と総合的に判断し対処する能力を養うことを目的とする。現代経済の基本的な概念と枠組みについて理解したうえで、経済問題や財政課題の多様性を認識し、経済的な見方や捉え方、考え方を身に付けるとともに、現代社会における経済構造と経済政策との関連性について理解することにより、現実の経済活動や経済現象に対する興味と関心を深める。