表現力の養成
コミュニケーション英語Ⅲ(実践)
知的活動でも職業生活や社会生活でも必要となる基本的な英語の運用能力を身に付けることを目的として、英語Ⅱ(応用)の授業内容を踏まえ、英語能力の習熟度別、達成度別による少人数のクラスを編成し、クラス別に準備されたプログラムにより、日常的な英会話を中心とする実践的なコミュニケーション能力の習得を図る。
コミュニケーション英語Ⅳ(実践)
知的活動でも職業生活や社会生活でも必要となる基本的な英語の運用能力を身に付けることを目的として、英語Ⅱ(応用)の授業内容を踏まえ、英語能力の習熟度別、達成度別による少人数のクラスを編成し、クラス別に準備されたプログラムにより、口頭表現、文章表現、ディスカッション、ディベートなどの実践的な英語運用能力の習得を図る。
表現技法Ⅰ(読解、分析)
知的活動でも職業生活や社会生活でも必要となる基本的な日本語の運用能力を身に付けることを目的として、日本語による文章の読解と分析に関する基本的な能力を養成することから、新聞記事などの朗読を通じて、効果的な朗読法について学習するとともに、情報の客観的な事実を整理し、整理した情報を分析するための方法論について学ぶ。※日本語能力の低い留学生向けには、日本語クラス準備
表現技法Ⅱ(作文、論文)
知的活動でも職業生活や社会生活でも必要となる基本的な日本語の運用能力を身に付けることを目的として、日本語による作文や論文などの文章作成に関する基本的な能力を養成することから、良い文章を書くための基本的な技術やルールを学ぶとともに、文章を書く際の着想力や発想力、文章の構成に要求される表現技術について学習する。※日本語能力の低い留学生向けには、日本語クラス準備
表現技法Ⅲ(発表、討論)
知的活動でも職業生活や社会生活でも必要となる基本的な日本語の運用能力を身に付けることを目的として、日本語による発表や討論のための基本的な方法論を習得することから、発生や発音の訓練を通して、実践的なスピーチ能力を高めるとともに、的確な意見の述べ方や議論の進め方、論理的思考、客観的思考などについて学習する。※日本語能力の低い留学生向けには、日本語クラス準備
表現技法Ⅳ(企画、立案)
知的活動でも職業生活や社会生活でも必要となる基本的な日本語の運用能力を身に付けることを目的として、企画や立案のための基本的な知識と能力について学習するとともに、企画書の事例研究を通して、独創的な視点や発想能力を高めるとともに、実践的な企画能力や立案能力を向上するための構成と制作技術について学習する。※日本語能力の低い留学生向けには、日本語クラス準備
表現技法Ⅴ(プレゼンテーション)
知的活動でも職業生活や社会生活でも必要となる基本的な日本語の運用能力を身に付けることを目的として、プレゼンテーションに関する基礎的な知識と技能について学習するとともに、説得力や自己表現力を高め、日常生活やビジネスなどにおけるプレゼンテーションの際の留意点と効果的なプレゼンテーション技法について学習する。※日本語能力の低い留学生向けには、日本語クラス準備